fc2ブログ

YuTakenouchi/竹之内悠

This is Blog of cyclist, Japanese YuTakenouchi. Roadrace. Cyclecross.MountainBikeXCO 自転車選手、竹之内悠のBlogです。

Training.

今日から急に寒くなってますね。
と、いっても、例年通り?って気がするのですが。

cwmiami035.jpg


シクロワイアードさんにも連日、シクロクロスの記事が挙げられ、
野辺山の2日間、マイアミと、3連勝させていただき、
いつも支えてくれているスタッフの皆さんに感謝です。

野辺山シクロクロス UCI CL2
シクロワイアード記事
1日目
http://www.cyclowired.jp/?q=node/121694

2日目
http://www.cyclowired.jp/?q=node/121764

関西シクロクロス マイアミ浜 野洲 UCI CL2

http://www.cyclowired.jp/?q=node/122295


今年はチェーンオイルもMIDLANDさんが協力して頂き、
ああだこうだ言いながら、毎試走、レース後のチェーンの汚れ具合、
傷み方等、見てもらってます。もちろん、このオイルを帰国後はずっと使用してます。
MIDLANDさんのブログです。
また覗いてください!
http://www.midland-pro.com/support/131119/index.html


マイアミ浜の記事でも上がっていますが、
ロードから直接~ってありますが、
僕の今年の流れは、、、
6月中旬に左ひざを強打し、ペダリングできなくなったので、帰国。
6月末から7月末まで日本に滞在。リハビリしてました。
この時に、トレーニングもままならなかったので、、この期間をオフと位置付け。

結果を出さないと、チームから2014年の契約をもらえないので、
ベルギーに帰国後は、トレーニング、リハビリを最大限に行い、
あと気合いで、プロケルメスでも初一ケタ、UCI2クラスでもトップ15、
2013年で一番いい結果を残せた。
けど、これも張りぼての調子というか、無理くり絞り出して作ったコンディションだった。
膝で失ったチャンスを取り戻さなきゃとレースに出た。
けど、コンディションを維持させるためのトレーニングを行えてなかったので、調子は急降下。
ツールド北海道あたりは崩れてしまっていた。
そして10月に入り、クロスのレースを転戦。
7月でとったオフが活きていると信じてたけど、やっぱりそんな簡単なものではなかった。
帰国して、冷静に考えてみれば、
左足はリハビリでずっと追い込み続けていたし、
ベルギーに戻ってからも一気に強度と距離を上げ、身体を作った。
クロスに入る前に一息つく心の余裕を持てばよかったと反省。

けど、日本に帰国して、
レースは相変わらずに続いているけど、、
心は満たされてます。
身体もケアしてもらえるし、家族ともいれる時間もある。
美味しい肌にあった食事もたくさんある。
困れば助けてくれるひとが周りにたくさんいます。
幸せです。
ま、そんなこんなで身体が今週に入ってようやく普通になってきました。
距離も乗り込み始めてます。


写真 (5)


今はクロス車で乗ってます。
距離を乗ると、自転車の違和感とゆうか、ポジションがまた違ってみえてきます。
どんどん身体になじみます。
細かな変更を加えていますが、
このバイクに乗りだして2週間。
まだまだ煮詰めれますが、おおまかに形になっています。

ハンドリングのキレが前回のモデルに比べ格段に上がっています。
キュンキュン曲がります。
ハンドル、ステム、シートポストは東洋さんのオリジナルのものです。

マイアミのレースの後、また修正を加えています。
砂のレースだったのにタイム差が微妙でしたので。
ほんと、反省です。勝てたのは良いことです。
自分自身の満足度というか、、
やはりこれが海外だったら、マイナス2周だと思いますので。
走っていても自分のバイクにスピード感が感じられなかった。

ま、今、身体を作りなおしているところ。
全日本もあるけど、それは勝つ。
2014年の世界戦、そしてその先のロードシーズン。
そこでどういけるか。自分がどうなれているか。
2014年強くなるチャンスです。強くなるための準備をしなきゃ。
今がまた新たなスタートラインです。
がんばります。
では。

スポンサーサイト



  1. 2013/11/28(木) 17:26:15|
  2. Life
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Yasu UCI CL2

今日は滋賀県野洲市、
マイアミ浜ビーチでレースでした。

1453372_547216618686186_1259812104_n.jpg


UCIのCL2。
日本で行われるUCIレースの最後のレース。
砂やし、しっかりとおさえておきたかった。
結果は優勝。

1450203_10201380955780933_610862049_n.jpg


2位になったRaphaのザック選手、や他数名と絡んだレースになるなぁと
試走の時から感じてたけど、やはり予想通り。
例年に比べて砂が簡単で、且つ、
細かいコーナーも多くて。。
レースが動くポイントで仕掛けていこうって感じだった。

1425695_10201380962901111_1826062870_n.jpg


前半でザック選手とヒカルと3人になって。
そこからザック選手が派手に前転して遅れて、ヒカルと二人。
あとは、ペースアップして、引き離して、ゴールってな感じでした。


前半の身体の重さが一級品でした。
後半も、コーナーの立ち上がり等、
よっこらせって感じだった。
でも、途中からペースを上げれたとゆうか、
身体のスイッチをレースモードに変えれたとゆうか。
エンジンかかった感じでした。
吹け上がりはわるかったけど、。終始。w

1424545_10201380972981363_1165099417_n.jpg


そろそろ、やばいなって感じです。
トレーニング真剣に始めます。
来季に向けて。強くなれるチャンスなので!

GOKISOさんとTOYOさんのフルサポート体制です。
毎レース、安心してレースに臨めてます。
いつもありがとうございます!
そして、、今日もたくさんの応援ありがとうございましたーーー!
気持ちよかったです!


1477434_10201380974501401_406610321_n.jpg


いまは、、、
TOYOフレームの石垣さんと相談して、
ポジションの新たな段階に向けてチャレンジしてます。
もう一つ上の世界に行くために。
平均スピードをあげるために!
身体づくりしていきます。

全日本選手権まであと2週間ですね。
万全の体制で勝ちに行きます。
よろしくです。

では。
1476291_10201380975461425_1995990519_n.jpg
  1. 2013/11/24(日) 21:53:03|
  2. Race
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

Nobeyama UCI CL2 Day1&Day2

NobeyamaCX2013_2-7823.jpg


おはようございます。
いいのか悪いのか、帰国してから6時に起きるサイクルが続いてます。
早寝早起き。年取ったのかな。w

先週末、帰国した週末は野辺山UCI二日間でした。
ヨーロッパでUCI、CL2で勝つのは今の自分ではほんとに難しい。
だから、この二日間はUCIポイントを稼ぐほんとに大きなチャンス。
それにヨーロッパでやってきていることをしっかりと日本の皆様に見せれる大きな舞台。

NobeyamaCX2013_2-0282.jpg


結果は二日とも優勝。
マストです。これ。

ヨーロッパからの不調の流れは続いていたけど、
日本で身体のケアをしっかりできたから、安心してレースには臨めました。

今回は新車を投入したので、
それのポジション出しや、バイクコントロールの違いに身体を馴らすことに集中してました。
それでも、一日目の土曜日はパンクしてしまって、ほぼ半周、パンクしたまま走ってました。
新品のタイヤやったのに。スローパンクやったので、エアが抜けだしたとわかった瞬間から、
超ペースアップしてピットに滑り込み。ま、手遅れでしたが。

NobeyamaCX2013_1-7168.jpg


新しいバイクは、ほんとにいいです。
バイシクルクラブ?の記者さんが僕のバイクを舗装路でまたがったそうですが、
びっくりされてました。

GOKISOホイールさんの完成度も去年より全然上がっているし、
新しいフレームの進みの軽さも驚き物です。
TOYOフレームさんのリア三角からくるスチールの乗り味はそのままで、
フロント周りの剛性のアップ。
グラファイトデザインさんのトップチューブとダウンチューブ、フロントフォーク。
まだ乗りこなせてないけど、、、
こりゃいいです。
ほんとにたくさんの人に携わっていただいて、できたバイク。
このバイクで、でびゅーとぅーうぃんできてほんとによかった!

NobeyamaCX2013_2-8113.jpg

次は滋賀県マイアミ浜でまたUCIレースです。
Raphaのマクドナルド選手、本調子で来てほしいですね。
そして、勝ちたいです。

NobeyamaCX2013_2-8237.jpg


たくさんの応援、ほんとにありがとうございました。
もっともっとイケてる走りをみなさんにお届けしたいです。
パワーとスキルをつけて、、、ガンガン走れるように。

今回も多くのスタッフの皆様に支えてもらってレース出来ました。
ありがとうございました。

NobeyamaCX2013_2-0348.jpg


では。
写真はそのこたなかさんです!
ちゅーべえさん、ありがとうございますです、いつも。

  1. 2013/11/19(火) 07:32:24|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Super Prestige Hamme-Zogge

おはようございます。

今週、火曜日に日本に帰国し、バタバタとさせてもらってます。
今日は長野に移動し、土日と野辺山CXに参戦します。

先週末はスーパープレステージ、Hamme-Zoggeでした。
このレースもテレビで毎年見ていたレース。
憧れてたわけです。

564432_10201452671096590_1439558711_n.jpg


コースは降り続いた雨の影響で結構深い泥で水たまりもたくさん。
きつい坂をのぼっておりるというセクションが4か所あり、そのうちのコース前半にある2つは
下りは結構急で、くだりきったところのわだちでハンドルを取られやすい。
試走でも流れにのって勢いでいかないとやばいなぁと思ってて、、
試走中、くだりきってハンドルをとられ、フェンスと地面に頭から突っ込み、、
ヘルメットのほぼすべての穴に泥が埋まり、、笑、
ま、人差し指の突き指程度で済んだけど、、
久々に激しくこけました。笑。
またその様子をたまたま見てたスタッフの友人がメールでスタッフに知らせ、、
試走後にトラックに戻ると、「悠、泥に埋まってたらしいやん!だいじょうぶ?笑」って
既にちょんばれでした。笑。そして、僕のバイクとヘルメットの洗車をしてくれました。。笑
ベルギーのひとのつながりの広さに驚きです。

ま、レースは散々でした。-4Laps。
帰国して、からだを見てもらい、、
ぼろぼろだとゆわれ、「はい、知ってます」って感じで。。笑

ちょうど距離も乗り出してたので、きついレースになるやろうなぁと思ってたけど、
やはりきつくて、スタートして1周目からトップから1分半とかの差がついてたと思う。
最後のレース、必死に走ったけど、
身体がもうそれに応えてくれるだけのキャパがなかったです。
コッペンベルグ以降、やはり身体に栄養がない状態では回復もせず、
それでもトレーニング等で追い込んでたので、、
やりすぎちゃったなぁとゆう感じです。

でも、、
今回の自分のスケジュールや、一年の流れを見たとき、
やはりもっとうまくできたなぁと思います。
それと、スーパープレステージのレベルの高さ。
UCIのCL2ならロードシーズン後でもちゃらっと走って対応できるけど、
スーパープレステージはやっぱり特別。
各選手のレベルの高さ、コースのレベルの高さ、、
甘く見過ぎてたなぁと思いました。
ここに対応できるだけの力をつけていくために、
今年はまた新たな世界を見れました。
今までみたいにがむしゃらにレースに出て、よくわからず走ってたのとはまたなにか違いました。
色々と考えさせられました。
全ては前に進むため。これからの糧になりそうです。

今回のベルギー遠征も実り多いものにできました。
日本でも、ぼちぼちと乗り込んで行きます。
先に今ある疲労をぬいてから。

では。
  1. 2013/11/15(金) 06:37:39|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SuperPrestige Zonhoven

1395833_10202591152239538_812265267_n.jpg


昨日はスーパープレステージ、Zonhovenでした。
4周遅れのケツから二番目ゴールでした。
憧れてたコース。テレビと生は違うけど、、
砂の深さも相当で試走一周目はおっかなびっくりでしたが、
試走かさねるうちにものにはできました。

1455160_10202591156319640_1115720267_n.jpg


けど、レースになるとやはり別物。
みんな条件一緒やけど、
コッペンベルグでがんばれた代償が出た感じです。
ふらふらでした。情けない。

次またしっかりと体調整えて走りたい。
コースもかなりきついけど、、、。
走れない訳はないと思うし。
来年もまた出たい。ほんとに今日は悔しかった。

次のレースはまた今週末にスーパープレステージです。
それが終われば、日本に帰国します。
2013年のベルギーの活動を終えます。
帰国したら来シーズンに向けたトレーニングに励みつつ、
羽を伸ばしたいです。。

では。

580578_10201388097442289_1068144137_n.jpg
  1. 2013/11/05(火) 00:55:20|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Bpost bank trofee Koppenbergcross

1390687_10202565067147427_1148388_n.jpg

昨日はkoppenbergcrossでした。
去年は散々で、-2Lapでゴールしました。
散々とゆっても、まぁ精いっぱい走ってたので実力です。

1384329_10201376872281667_951192537_n.jpg



今年は27位、トップから5分ちょい、トップ20からは2分ちょい。
ま、天気やレース展開によってタイム差はアテにならないけど、
コース全体から、ポイントポイントのイメージにはつなげられる。
リザルトです。
http://www.uci.ch/templates/BUILTIN-NOFRAMES/Template3/layout.asp?MenuId=MTUyMTU&LangId=1

リザルト見てるとやっぱりトップ20はほぼクロスのプロチーム。
そこからアマチュアやら、ロードチーム所属のクロス選手やらがパラパラと。
やっぱりまずトップ20。目指します。
去年は漠然としてたけど、今年はまだイメージができる。
イメージと身体のパフォーマンスがついていってないけど、
あとはそのイメージに近づけるために身体のパフォーマンスを上げるだけ。頑張ります。
ほんとは今年でそのパフォーマンスを持っとかなくちゃいけなかったのかなと思うけど、、
冬の乗り込みにそこらへんのトレーニングも盛り込んで、
年明けにはパフォーマンスを上げれてるようにしたい。

1457694_10202565078547712_1550688259_n.jpg


スタートして1周はトップ集団の最後尾にくっついてました。上から二番目の写真。
2周目のコッペンベルグで撃沈。
3周目で4人のパック。上の写真。4番目にちゃっかりいます。
中盤ではクレランと二人で飛び出して、
最後は前からペースダウンしてきた選手を抜きつつゴール。ってな流れ。

コースと順位と自分の周りの選手を見てると、
まあいつも通りかな、、、って感じだけど、
感覚としてはいつもよりかは全然走れてたし、
ようやくレースをしたって感覚になれた。
一つのターニングポイントにできたらと、意気込んでたレースやったから嬉しい。

1395196_1173830372755306_1152418922_n.jpg


それにどたばたと踏まずに、落ち着いて走れたのはポイント。
ここ最近、踏み方の意識をしてたおかげかな。

ほんと、この前のスーパープレステージのあとは、体調崩して
ほとんどなにも飲まず食わず、、飲めず食えずで、、
このレースの前日にようやくパンをスープに浸して食べれるようになった感じで、、
主食はプリン。
今回のレース前もパスタは消化できるか自信がなかったので、
朝から白いパンと、プリン4個、バナナで
レースしたんですが、5日ほどほとんど食べれてなかったから、
クロスのレース中に初めて空腹を感じて、
ラスト3周は補給プリーズって感じでした。
ま、結果オーライです。

1383026_616407348403099_1062780741_n.jpg


明日はスーパープレステージ。Zonhovenです。
このレース、、毎年テレビで見てて、
むずそう・・・ってビビってて。
あしたの試走が楽しみ?でもあります。
一番の不安は担ぎポイントかな!落ち着いていきます!
下りもまぁ勢いでどうにかなるかな。

去年の映像、、こんなんです。
ま、がんばります。しゃらっと。
では。

映像↓

http://www.youtube.com/watch?v=UtXW99eegys

くだり、むずかった!!

1424334_10202565085107876_1444506562_n.jpg


  1. 2013/11/03(日) 00:26:37|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

竹之内悠

Author:竹之内悠
竹之内 悠

Yu Takenouchi
1988/9/1
170cm 62kg

Team
ToyoFrame

略歴
2011,2012,2013,2014,2015 Japan National Cyclocross Champion
2010 Japan National U23 MountainBike XCO Champion
2008&2009 Japan National U23 cyclocross Champion

2011,2012,2013,2014,2015 全日本シクロクロスチャンピオン
2010 全日本U23マウンテンバイククロスカントリーチャンピオン
2008,2009 全日本U23シクロクロスチャンピオン

最新記事

Sponsors

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
Race (175)
news (13)
Life (10)
Schedule (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR