fc2ブログ

YuTakenouchi/竹之内悠

This is Blog of cyclist, Japanese YuTakenouchi. Roadrace. Cyclecross.MountainBikeXCO 自転車選手、竹之内悠のBlogです。

tour de finistere uci 1.1 & tro bro Leon uci 1.1 & Herzele 1.12B

えー。
先週のフランスでの1.1二連続。
土曜日のフィニステレは、
120km地点の17%の登りで千切れ、そのあとは遅れた30人ほどと一緒にレース終わり。

日曜日のトロブロレオンは、
レース序盤の落車で集団が割れ、集団復帰に時間がかかり、
集団復帰したら今度は横風で千切れ、
んでまた懲りずに集団復帰したら、
はじめのダートセクションでパンクして、終了でした。
はるばる遠いブルターニュ?にまで行ってなにしてんやろって情けなくなりました。

んで、昨日は
チームのビックスポンサーであるDoltciniがある街でアマチュアケルメスだったので、
チームみんなで参加。
ま、結果はレース終盤、6人が逃げきり。
チームは1位、6位、そして集団の頭の7位。
ぼくは集団の頭を取るためのアシストをしました。
ま、悔しい思いをしました
調子良かったのでその思いも次につながると信じ、がんばります。

今週はどんだけ自転車に乗っても気にならないとゆうか、
乗りたくなるとゆうか、、、
気がつけばあれこんなに乗ったの、、、的な。
ま、身体にしたがいます。

今週末はまたスポンサーの関係で土曜日にアマチュアケルメス、
日曜日は個人的にアマチュアケルメスにでようとたくらんでます。

あ、今日はユーラシアのチーム練に参加させてもらいました。
みんなガツガツしてて楽しかったです。
日曜日は一緒のレースになるかな?
きょうは練習ご一緒させていただき、ありがとうございました。

では。
内容のないブログですいません。
伝えれることがあまりなくて。てへ
ま、everything come around です。

20140425061737375.jpg
スポンサーサイト



  1. 2014/04/25(金) 03:22:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

wevelgem 1.12B


昨日は、ブログを書いてアップする直前で
全部書いた文章が消えるという心が折れる出来事が二回連続で起きて、
ひとりで悲鳴をあげていました。
今日、再チャレンジです。

土曜日はアマチュアケルメスに参加してました。
勝つ気満々で前半から動きまくってたら、
肝心なところで脚が売り切れでヘロヘロでした。
29人も前に行かれて、残った選手の集団スプリントで
とりあえず本気でもがいてみときました。
で、30位でした。
ま、、うん。って感じでした。

良かった点は、去年よりスプリントのかかり、
上半身との一体感が上がってること。
それと、最初の30分の強度が上げれること。
そのかわり、、
中盤以降のタレが目立つ。

ってことで
昨日は久しぶりに6時間ほど、
物思いにふけりながら走ってきました。
久しぶりに身体が乗ることを欲した日でした。
身体に従ってのんびりと。

あ、ジムにも週一でしっかりと通えてます。
今日も行ってきました。
ジムのおっちゃんが親しくフラマン語で話しかけてくれますが、
いつもわからないので苦笑いです。
日本の民営のジムとかはいったことないのですが、、
おじちゃんおばちゃんから子ども、障害の持っておられる方まで
たくさんの人がジムにきています。
ま、もちろん、ビックむきむきマッチョマンな男の人が半数ですが。w

そして今日は、なんちゃって手巻き寿司作って英気を養いました。
手巻き寿司用の巻くやつ欲しいです。
周りが汚くてすいません。
これでも上達しました。w

20140415031014090.jpg


最近、ようやく、前に歩き出せてる気がします。

次のレースが決まりました。
週末にフランスで1.1の連戦です。

応援よろしくお願いします。

19.04.2014
Tour du Finistère UCI FRA 1.1

20.04.2014
Tro-Bro Léon UCI FRA1.1
  1. 2014/04/15(火) 03:13:01|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Schoten 1.12B

今日はアントワープ方面のプロレースの前座のアマチュアケルメスへ。
参加者が300名。
序盤からチームメイトのトムが攻めて 逃げる。
そこにジャンプを試みるも、。
集団が着いてきてしまったので見送り。
その逃げは最終周回に吸収。

カウンターで4人。
そのカウンターの追撃にラスト3kmで二人で飛びだしたけど、
全然引いてくれずソロ。
集団が迫ってきたので諦め。
スプリントは回避。
お約束の大落車が発生。
回避して良かったなと。
右端に僕。

20140413042713f5f.jpg


無事にレース終えたし、
久々にレースらしいことができた。

次は週末にまたアマチュアケルメスに参加しようかなと思います。

  1. 2014/04/10(木) 03:55:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Volta Limburg –Mergelland uci NED 1.1

ronde van limburg uci 1.1 でした。
Amstel gold race とほぼ同じコース?かなんからしく、
きついコースでした。
大きな周回を3周、そのあと小さな周回を2周ってな感じ。
ま、僕は常に集団の最後尾で、ごめんなさいもう勘弁してください状態でした。
だいたい160km地点までメイン集団でひらひらして、ちぎれました。
出来る限りの悪あがきはできました。
思ったより、我慢できたなと。。ここ最近の自分にしては。
上りもまだのぼれたし、、、
スペインでがんばってたくさん登っておいて良かったなと思いました。
ま、でも、DNFでなにも胸を張れるものはないんですけど、、、
それでも、自分を久々に褒めてあげたくなりました。

チームの監督も僕の復調ぶりに喜んでくれました。

チームの期待に、周りの期待に、自分の期待に、
応えれない自分に変わりは無く、
情けない話ですが。
悪い時があればいい時あります。僕の願望ですけどね。笑
プラマイゼロ。
がんばります。今は我慢の時。
乗り越えて一つ先に行きます。

次のレースは明日、アントワープらへんでアマチュアケルメスに参加します。
楽しみです。

では。

20140409024152269.jpg
  1. 2014/04/09(水) 02:43:40|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Torhout

こんばんは。
先週の日曜日はアマチュアケルメスに参加してきました。
目的は行き帰り自走で、レースでスピードトレーニング、レースやカラダの感覚の確認ってな感じです。
200kmオーバーのトレーニングがしたかったので。

でも、参加費5ユーロを払うんだから元をとりたい。
小さな狭いコースで200人オーバーの参加者だったので落車のリスクは避けたい。
ってことで、周回賞をとって、参加費の元をとって、あとはちょくちょもがいて、
速いスピードで脚を回す感覚を確認し、
ここ最近の不調からの脱却具合をみて。

レースは風もなくavg46と速いレースで助かりました。

帰りもしっかり踏んで帰って。
いい一日でした。
久々に心に羽が生えた感覚でした。

ことしは去年より恵まれた環境にいさせてもらっているのに、
なに一つできていない。
かっこわるい。
環境を味方に、力にできていない自分が歯がゆいです。

そして、今週、
またトレーニングがんばったら、すぐに喉がやられて、免疫下がって。
そして寒気して、熱かなと思ったら熱が36.2。低すぎ。なぜ。

トレーニングして、休養して、レースして。
したいことが出来ない。
情けないです。
自分に胸張りたい。
出来ることから一つずつ。
今年は結果を出したいんです、次への足がかりにしたい。
地に足つけて、自分と向き合わなくちゃ。


次のレースは今週末、土曜日。
Race
Volta Limburg –Mergelland NED 1.1
05 April 2014


20140403035758089.jpg

  1. 2014/04/03(木) 04:03:31|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

竹之内悠

Author:竹之内悠
竹之内 悠

Yu Takenouchi
1988/9/1
170cm 62kg

Team
ToyoFrame

略歴
2011,2012,2013,2014,2015 Japan National Cyclocross Champion
2010 Japan National U23 MountainBike XCO Champion
2008&2009 Japan National U23 cyclocross Champion

2011,2012,2013,2014,2015 全日本シクロクロスチャンピオン
2010 全日本U23マウンテンバイククロスカントリーチャンピオン
2008,2009 全日本U23シクロクロスチャンピオン

最新記事

Sponsors

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
Race (175)
news (13)
Life (10)
Schedule (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR