日本に帰国後、野辺山に合わせて調整していた。
全日本の一週間前に当たるこの2日開催のレース。
このレースでどんな走りが出来るかによって、全日本前の過ごし方が大きく変わる。
コッペンベルククロス後に起こした肉離れ。
まずは原因を探り、より良い方向へ。
左足ハムストリングの患部は内出血を起こすほどの重症ではなかったけれど、
痛みでペダリングが出来なくなっていた。
毎日、一定の負荷で乗れる三本ローラーでリハビリをしていた。
情けないことにレース前日になってもレースを100%走れる自信はなかった。
そして、Day1。
試走も脚に負担をかけないように軽めのギヤでバイクの挙動や、コースのリズムをつかむ。
ウォームアップもペダリングの確認程度。
いかに効率よくペダリングをし、スピードに繋げるか。
それが課題だった。ペダリングのスムーズさで脚の負担を軽減させるしかなかった。
レースがスタートし、カラダの状態を確認。
スタートから思いっきり踏むのが怖かったのでとりあえず、落ち着いて軽く流して先頭グループで走る。
2周目?あたりから、海外招待選手のザックが飛び出し、約10秒リードし、
その追走グループで走る。
追走グループ人数が増えだし、面倒はごめんだなと思い、
脚に負担をかけるのは不安だったけど、ここで踏めなきゃレースも走りきれないと判断。
ペースを上げ、トップを独走していたザックに半周で単独で追いつく。
思ったよりペースが上がってないので、とりあえずはザックを牽引する形で周回を重ねる。
ザックと2人で協力し、楽にレースを進めたかった。
が、ザックはジョインしてから一周もせず?、失速。
レース中盤前にして、
僕が単独トップ、10秒弱の差で二位にヒカル。そのまた10秒弱後ろに3位パックでベンや幸平さんという形。
ベンは後半にかけてペースが上がるけど、負ける気がしなかった。
と、いうのも、夏の間にCityMountainbikeで一緒にレースをし、
以前より彼の特徴を掴んでいた。
しかし、僕は脚を痛めている。脚力を出来るだけ使いたくないし、
患部に負担のかかるダンシングも出来る限り控えたい。
とりあえずは、ペダリングを意識して、効率よくラップを重ねる。
無理はし過ぎず、冷静さを保ってレースを進めた。
レース終盤までヒカルと10秒前後の差を保っていたが、
彼がラスト2,3周で失速。
あー、長かった、、と思い、僕も脚への負担をかけず、よりリスクを下げ、
ラップタイムを調整し、最後までレースを進める。
このハイスピードコースで20秒の差はミスがなければ安全圏。
ある程度のリードを保ち、きっちり優勝。
ザックが失速したのが予定外で
思ったより序盤に単独トップという形になった。
正直、勝つ自信の前に、
レースを走りきる自信がなかったのでゴール出来た時は素直に嬉しかった。
そして、野辺山スーパークロスで海外勢を抑え、優勝というプレゼントまで付いてきた。
脚の状況を考えつつのレースは出力調整も含めとても精神的負担になったけれど、
そこからくる自信がついたのも確か。
まだ本調子ではないし、レースではマイナス思考のマイナス的なレースをした。
観客の皆さんにもっともっと攻めた僕の走りをお見せできなかったのが残念だったけど、
結果としては、日本人最高位が優勝という形にできたし、楽しんでもらえたならうれしい。
日本からいつも僕のことを支えてくれている東洋フレームスタッフも
ビックレースで経験豊富な石垣さんが風邪で不在という中、
最後まで出来ることをしてくれた。
色々な困難があったけど、そこで掴めた一勝は嬉しかった。
そして、Day2。
朝から前日のレースの影響で脚に違和感が。
再発ではないけれど、患部の疲労がひどかった。
レースをすれば再発の可能性がある。
野辺山スーパークロスまでに進めていたリハビリの遅れの状況を考えると
DNSという判断をせざるを得なかった。
主催者や関係者、ファンの皆様にご迷惑をおかけし、申し訳なかった。
Day2は東洋フレームブースで僕のバイクを展示し、
たくさんのファンの方と交流させてもらった。
サインや一緒に写真を撮ってくださった皆様、ありがとうございました。
毎年、このRaphaSupercross野辺山はきっちりオーガナイズされていて、
選手も観客の皆様もそれぞれ楽しみたい分だけ楽しめる大会。
Day2はレースが出来なかった分、違う形で存分に楽しませていただきました。
来年もまた走らせてもらいたいです、
たくさんの応援等ありがとうございました。
さて、次は全日本選手権。
勝つ。手加減なしで攻め切ります。
応援よろしくお願いします。
写真は©Kei Tsujiさんです。
ありがとうございます。
では。
スポンサーサイト
2015/11/30(月) 15:09:21 |
Race
| トラックバック:0
| コメント:0
おはようございます。
ベルギーでは、
ベルギー人有名ロード選手、セプ.バンマルク?選手専属の整体師?マッサー?のLucに
身体を見てもらいました。
Lucの判断では、先週末行われたSuperPrestigeGavere、
今週末のワールドカップKoksijde、共に参加可能とのことだったけど、
自分の判断ではNoだった。
治療を受けた後、状態はよくなったが、車のクラッチを踏むのでも痛む状態が残った。
治療を受けた翌日、指定されたトレーニングをこなす事が出来ず、
日本への帰国を決めた。
Lucの判断を信じるかどうか迷ったけど、Lucも正しいかもしれないけど、
自分の感覚を今回は優先させた。
本来なら、コクサイデの後の来週帰国の予定。
脚が治るかわからない不明確要素と時差に対応するための時間、
全日本も含めシーズン後半に向けての体制の立て直し、
それぞれをベストな状態にするために急きょ帰国しました。
帰国後、やはり、肉離れとのこと。
身体の使い方やっぱりもっと見直さないといけない。
今年1月は右足、今回は左足。
どうすべきか。
今回は調子良かったから、限界を振り切ってしまった。
前回は調子が悪すぎて、無理をして、限界を振り切ってしまった。
学習しないと、です。
さて、そんなこんなで先週末は帰国し、関西シクロクロスにお邪魔しました。
レースは走れないので、
東洋フレームさんのお手伝い。
僕の乗っている実車の展示と、ライダーさん達との交流。
東洋フレームの宣伝は勿論ですが、それよりもシクロクロスバイクで求める形。
バイクとの付き合い方、バイクはどうあるべきか、そんなお話しをたくさんさせてもらった気がします。
正しく、「速くてカッコいい」
そんなバイクをお求めの方が多いんだなと感じました。
当たり前なんですけど。やはり、いろんな理由でそこに突き詰めていけない状況もあるのも確かだと思います。
そんな中で一つの選択肢に僕が駆るバイクに触れて頂けたら、何かが見えるかもです。
またよろしくお願いします。
そしてそして、
主催者さんからレースのお手伝いのご依頼が。
ぜひ、とのことで、関西シクロクロス最上クラス、C1クラスの実況解説をさせて頂きました。
がらぱさんのお仕事の邪魔はできない、と、かなり緊張しましたが、
最後の方はぼくも楽しめました。
がらぱさんも僕がいて、お仕事し辛くなかったかなぁと今になってすごい心配してるんですが、
プロのお仕事、当たり前ですが、さすがだなぁと感じました。
僕自身、初めてだったのでてんやわんやでしたが、
もっと、話の切り口やテーマ、僕しか持ってないものを出しても良かったかなと考えたりもしました。
ま、とにかく良い経験になりました。
最後に、会場でお話し頂いた皆さん、ありがとうございました。
自転車が好きだからこその悩み、フレームに関すること、セッティングに関すること、
なんなりとまた会場で僕にご相談してくださいませ!
さて、今週末のUCIマキノ、あわよくば出場しようかと思ってましたが、
治療が間に合うないのと、不安も残るのでキャンセルします。
UCI、野辺山スーパークロスからまた参加させて頂きます。
最高の走りをするために。
よろしくお願いします。
では。
2015/11/17(火) 10:52:06 |
news
| トラックバック:0
| コメント:0
今回はDNF。
レース序盤にレースを降りました。
体に違和感があったので、
無理をせず、シーズンはまだ長いので、レースを降りるチョイスをしました。
場合によっては残りのGavereとKoksijdeをキャンセルし、
早めに帰国、全日本と12月からの欧州遠征に備えます。
身体の調子はいいので、すぐ調子は戻ると思います、
残念ですが、まぁ驚きはしないです。
では。
2015/11/09(月) 19:31:48 |
Race
| トラックバック:0
| コメント:0
日曜日はコッペンベルククロスでした。
出場するのは3回目?かな。
やっぱり特別なレースで、ベルギー人も口を揃えてきついレースと言う。
もちろん、きついんだけど、
そんなことより、やっぱり独特な雰囲気のレース。
頑張りたいレースの一つ。
VIDEO コースの試走映像をYouTubeにアップしました、
レースのフル動画は一番下にアップしました。
コースの状態や、会場の雰囲気をどうぞ。
ブログ後半にも書いてますが、
コース脇からたくさん「Yu!」や「ゆぅちぇー!」って聞こえると思います。
ゆぅちぇはゆーちゃん!みたいなもんです。ちゃんづけです。w
で、レース結果は22位の約5分半遅れ。
コンディションは下り以外はほぼドライ。
zonhoven後の一週間の自分のしてきたことを踏まえて、
調子がいいのは分かっていたので、コースコンディション的にフルラップで
レースを終えれることはわかっていた。
問題は、どの位置で走れるか、だった。
レースがスタートし、
1周目の上りでやはり好調だと感じた。
上りが軽い、すいすいと順調に1周目はメイン集団の後ろで余裕を持って終える。
が、2周目のコッペンベルクで遅れ始め、、、
3周、4周と前の集団から遅れてくる選手に追いつきつつ、
ペースを一定に保つ。
レース終盤、意識的にペースを上げるイメージでゴール。
っていっても、最終周はヘロヘロでした。
レースの途中、電光掲示板で自分の順位が表示されてて、信じられなかった。
23位、なぜ?と。
最終周、ネイスがリタイアしてたし、繰り上がって22位でゴール。
ま、素直に結果の数字に関しては嬉しかった。
でも、理由はなんとなくわかってたし、
タイム差を見ると決して喜べるものではない。
トップ19までがほぼトップと3分以内にいて、
そこから僕まで更に2分半。
レースの蚊帳の外感MAXのこのリザルト。笑
でも、プロ選手も多数リタイアしてたし、やっぱりみんなしんどいレースだったのかな。
そんな中、頑張れたと思えば、満足。
ま、結果の数字に関してはラッキーってことで。
そんなことより、
感覚的にしっかり踏めるようになってきていること。
2周目までメイン集団が見える位置で走れたこと。
夢のようだった。
あそこで走り続けたい。
レース後の夜は悶々として、寝れませんでした。
もっともっと強く。あの人たちと肩を並べていきたい。
そう、それと、今回は本当に僕に対し、すごい声援でした。
1コーナーごとに必ず一人は、Yu!!!って声かけてくれてたし、
頂上では「Yu!Yu!YU!」って僕のダンシングに合わせて、リズムよく、
みんなで応援してくれてた。
なんでやねんってほどに。
数年前までは馬鹿にされてたのに、なにかが変わり始めてる。
がんばろう。みんなにもっと驚きと感動をお届けできるように。
今回のレース後、
色んな人が、関係者や観客まで、僕に、良いレースだったよ、と声をかけてくれた。
みんなが喜んでくれてよかった。僕も嬉しい。
3分差の22位になれるように。また僕の横に22以下の数字が並ぶように。がんばる。
次のレースは日曜日、スーパープレステージRuddervoordeです。
レースのフル動画はこちらから。1周目はチラチラと写ってます。
2周目はギリアウト範囲でした〜。。
レースは15分あたりから始まります。
VIDEO では。
2015/11/04(水) 03:56:12 |
Race
| トラックバック:0
| コメント:0