fc2ブログ

YuTakenouchi/竹之内悠

This is Blog of cyclist, Japanese YuTakenouchi. Roadrace. Cyclecross.MountainBikeXCO 自転車選手、竹之内悠のBlogです。

2017 Mountainbike Japan National championships

マウンテンバイク全日本選手権。
場所は去年と同じ富士見。
登坂力に対して苦手意識があるので、今年はそれをいくらか修正して挑んだ。

20170727154806dd2.jpg

レースは日曜日、レースコースは金曜日から走った。
東洋フレームが進めるクロモリとカーボンパイプの2種類を使った
ハイブリッドフレーム。
そのハイブリッドフレームが2タイプ出来上がり、1つは27.5インチ。
そしてもう1つは29インチ。

201707271551434d8.jpg

27.5インチは勢和多気から、そして、29インチは全日本前の田沢湖から。
このホイールサイズの違う二台を徹底的に乗り比べをしたかった。
全日本をより良い結果にしたいという思いはもちろん、
どちらのバイクの長所と短所を身体に思い込ませたかった。
本来、この作業を田沢湖で行う予定だったが、
豪雨でレース前日の試走がキャンセルになったので
しょうがなかった。

20170727155156f58.jpg

金曜日はライドタイムだけで2時間以上富士見のコースを走った。
バイクを乗り換え、乗り換え、それぞれ煮詰めていく。
29インチバイクの方は新しい感覚なのでそれの擦り合わせと、手持ちのタイヤのテストも行う。
レース当日の天気の予報はどうなるかわからないので、
天候によったタイヤチョイスの情報を頭や身体に覚えこませたかった。

20170727155758dda.jpg

もちろん、下りもそれなりに攻めるので、27.5インチ、29インチ、
それぞれバイクコントロールのアプローチを少し変える。
そんな中、リズムを崩し、コース脇の木に左肩をヒットさせ、少しハンドル周りを壊し、肩も壊し、意気消沈。
左腕がうまく上がらなくなり、その後も数周走り、テストを終える。

201707271559443d1.jpg

レース前日の土曜日はコースのオフィシャルトレーニング。
まずは東洋フレーム、プロトバイクを見に来られた方とパチリ。

コースインするにあたり、心配した左肩は使える範囲。
一応、1周目は27.5インチでバイクの動きを再確認。
その後の試走2-4周回は全て29インチバイクで。
27.5インチの次に29インチのハイブリッドフレームを作ったので、
29インチバイクの方がフレームの完成度が高く、
それに700cのホイールの振り回しが自分の感覚にしっくりきた。
レースは29インチでいくとスタッフに伝え、前日の試走を終える。

20170727163815151.jpg

レース当日。
身体のキレはパッとしないと同時に天気もパッとせず、雨模様。
タイヤ選択に迷うなと思いつつ、マッドの一線を越えればマッドタイヤ、
それ以外なら今履いているタイヤでいいと思い、そのまま会場へ。

他カテゴリーがレース中であったため、
コースの状況やタイヤ選択、バイクの汚れ具合をチェック。
メカニックのたくちゃんや石垣社長とも相談し、ドライタイヤのままでレースを走ることに。
ただこの時、もっと空気圧を下げるチョイスをすればよかった。
1.6barでスタートした。1.2ぐらいにすればよかった。

20170727154806865.jpg

さて、コールアップされ、1列目でスタート。
ペダルキャッチが遅れたけどまぁそこそこでスタートを切れた。
調子がよく感じてたので踏んでいくもトップ6の集団についていけず。

2017072716155588a.jpg

ひらひらと周回を重ねる中で小坂選手と一緒に走らせてもらう。
上りのペースを作ってもらった。
ラスト3-4周あたりで自分でもびっくりするところでパンク。

20170727154803629.jpg

自転車を押す区間があり、そこで自転車を押している時に足を滑らせ、
持っていたバイクを一瞬地面に落とし、その落としたところが悪かったみたいでリアタイヤに穴が空き、
シーラントが噴き出した。小坂選手と二人のパックでレースを進めている中、
パンクした箇所はピットからすごく遠い。
バイクに乗り、少し踏みやめた。
レースが終わったという諦めモード。
けど、よく考えれば、タイヤの中にシーラントがある。
上り区間があと3分ほどあり、それが終わればあとは下り区間。
リアタイヤがパンクしててもフロントタイヤがあればフロント荷重で下ればどうにかなる。
シーラントがタイヤの中でパンクの穴を塞げるようにタイヤを回し続ければどうにかなるか。

と、いうことを5秒ほどで考え終え、再度ペースアップ。
ピットにたどり着くまでにリアタイヤの空気が0にならなければあとはコントロールできる自信があった。
ビートを外すことだけはないように出来るだけ直線的に走り、タイヤのビートへの負荷を落とし、ピットを目指す。
でも走っているとタイヤが低圧になってくればくるほど走りやすくて困った。
明らかに速かった。
このときに、自分のスタート時の空気圧の高さに気づく。
なんとか小坂選手のギリ後ろのままコース半周を走り、ピットにたどり着く。
空気圧は0.6Barまで減ってたみたい。走り続けてシーラントを回し続けた甲斐があった。

20170727155943a00.jpg

予備ホイールは重いホイールでしかもクリンチャー。
まだ予備までのレース機材を揃えれてないのが悔やまれた。
ホイールを交換し、再スタート。
予備ホイールはクリンチャーなので1.7Barでっていうレース前のメカとの会話を思い出しつつ、
パンクしてた0.6Barの走りやすさが忘れられず、1.7Barの制御しにくさに苦労した。
前を走る小坂選手にもう一度追いつきたいなーと思いつつ走るも、
交換したホイールの乗り心地の悪さに耐えられなくて、一番スピードの落ちる急勾配セクションで立ち止まり、
リアタイヤの空気圧を下げる。また、この空気圧の下げる量を下げる前に走りながらずーっと考えていた。
クリンチャーなので無理に下げることはできない。
でも、そこそこ下げたい。
結果、3秒バルブを押し続ける。感覚的には1.5Barちょい下だったはず。
まだ少し硬かったけど、十分乗りやすくなり、ペースアップ。

20170727154807586.jpg

残り2周ほどで
小坂選手にまた追いつき、7位争い。
そのあとはそのまま7位で最後まで、そしてゴール。

20170727155944bb2.jpg

ドタバタとしたレースをしてしまった。
結果も去年の6位より落としたものになった。
しかし、走っている感覚や上りは去年よりかは良かった。
ケイデンスが高すぎる部分が多かったので、
その辺はもう少しパワーよりにふる必要があるし、
29インチのバイクの乗り方で少し上手にいってなかった部分は修正をする。

パンクは不運だったけど、レースに不運なんてものはなく、
結果としてメカニックやチームとしてより一緒にレースをしたという雰囲気で終われたし、
パンクで落とした順位も挽回でき、結果オーライ。
パンクでより多くのものを勉強させてもらえた。
前向きにレースを終えれたのもパンクがあったから。
ありがとう、パンク。

20170727155943cd0.jpg

心配していた左肩も最後まで動き続けてくれた。
レース数日後、Sato先生に確認してもらうと、あと1cm外だったら肩の関節直撃でやばかったとのこと。
クロスシーズンまで響く怪我になるとこだった。セーフ。
それでも、いまの筋肉でカバーできてないとやばかったらしく、
でかいでかいって最近言われる身体だけど、役立つじゃないか。
昔の肩ならレース出来てなかったかもね。

201707271606474d0.jpg

でもやっぱり登坂。
ケイデンスは悪くない。
あともう少し綺麗に踏めないとね。
結果はもちろん悔しいし、レースのトップ争いから常に離れた位置だった。
もっとレースに絡んでいくようにします。

20170727155941613.jpg

さて、次のレースは8/5にマレーシアでマウンテンバイクUCI2クラスです。
国内でレースがしばらくないので、
とりあえず海外。
アジアのレースだし、不安はあるけど、まぁ命までは取られないだろうし、
頑張ってきます。

20170727154805c5d.jpg

では。

スポンサーサイト



  1. 2017/07/27(木) 16:13:12|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CoupeDuJapon #Tazawako

Coupe du Japon 秋田 田沢湖大会。

マウンテンバイク全日本選手権1週間前、
いい走りをして、全日本に弾みをつけたいところ。

月曜日の海の日の祝日がレース日、
秋田へは車で土曜日移動し、日曜試走、月曜レースという流れ。

前回のマウンテンバイクレース、勢和多気UCI大会で投入したのは27.5インチのハイブリッドプロトタイプ、
今回は29インチのハイブリッドプロトタイプ。

20170720093941143.jpg

人生初の29インチ、
フレームの作りは前回の27.5より完成度が上がってるし、走るのが楽しみだった。

日曜日の試走は大雨でキャンセルとなり、
僕はレース当日月曜の早朝から試走をした。

二台のバイクのテストをしたかったので、まず29インチで2周、27.5インチで1周した。

ポジションや、慣れの問題で27.5の方が乗りやすく感じたけど、
テストのため29インチでレースをすることに。

20170720093945bfc.jpg

コースは降り続いた雨のため、所々マッドなコンディションだったけど、
特にコースに難しいポイントはなく、
念のため、マッドタイヤでスタート。

スタートは1列目に並ばせてもらえた。
ありがたや。

スタートは上々だったけど、
ここ最近、リカバリー中心になっていたため、すぐにペースがタレるのは予想できた。
とりあえず、前にいくも、1周目は7位通過ほど。
ありゃりゃー、、
と思いつつ、今日は落ち着いて、焦らず淡々と走ろうと思ってたので
とりあえず走り続ける。

201707200939429e3.jpg

ジープロードの長い下りでパンクをする選手が多く、僕は5位ほどでレースを進め、
そのうち単独4位に。
トップ争いをしていた選手がパンクのため遅れてきて、最終周前に見える位置まできたけど、
僕が遅すぎて追いつけず、表彰台にのれない、、またもや4位でゴール。

バイクの雰囲気もそこまで悪くないし、ただ、登りで足が回せてなかったので、
それは全日本までにどうにかすればいい。
29インチになって、今まで27.5で差が自然と開いてたセクションで差が開かなくなったのは
印象的だった。でも、バイクの扱いなら、27.5の方がバイクを振り回せるので楽。
この辺の煮詰めをもっとしたいので、
全日本の試走でこの2つのバイクの乗り比べをして、
速く走らせれるようにしたい。

20170720093947644.jpg

レース中、バイクにトラブルはなかったけど、
ゴール後、リアタイヤを走れる範囲で潰してしまっていた。
ま、でも、確実にゴールはできたし、
悪くはなかった。ただ、もう少し飛ばしていきたい。

今週末は全日本選手権。
頑張らなくちゃね。

では。
  1. 2017/07/20(木) 09:45:32|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

竹之内悠

Author:竹之内悠
竹之内 悠

Yu Takenouchi
1988/9/1
170cm 62kg

Team
ToyoFrame

略歴
2011,2012,2013,2014,2015 Japan National Cyclocross Champion
2010 Japan National U23 MountainBike XCO Champion
2008&2009 Japan National U23 cyclocross Champion

2011,2012,2013,2014,2015 全日本シクロクロスチャンピオン
2010 全日本U23マウンテンバイククロスカントリーチャンピオン
2008,2009 全日本U23シクロクロスチャンピオン

最新記事

Sponsors

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
Race (175)
news (13)
Life (10)
Schedule (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR