fc2ブログ

YuTakenouchi/竹之内悠

This is Blog of cyclist, Japanese YuTakenouchi. Roadrace. Cyclecross.MountainBikeXCO 自転車選手、竹之内悠のBlogです。

2018 シクロクロス世界選手権 オランダ バルケンブルク

世界選手権はマイナス4周、40分でレースを下ろされた。
順位はべべ3の54位。
下記ブログ内に不調の原因を書いたが、そもそも選手権など一番を決める大会はなにがあっても最後まで全力で走らないといけないし、今回の世界選手権もあきらめずに最後まで走り通したのは間違いない。攻めて攻めて、一つでも前で。
自分の弱いところが今回も出た。
ヨーロッパで一人で生活し、レースを続けるときに休むという行為は本当につらいし、どうしたらいいのかわからない。
ただただぼーっとしても、どこかに出かけても、何をしても休んだ気がしないし、気が付くと前回のレースの悪かった点や、トッププロの走りを思い出したり、何かさらにできることはないかと常に考えてしまう。
もっと我慢しないといけない、我慢が足らなかった。
世界選手権前のレースの自分をもっと褒めてあげ、世界選手権までは堂々としておくべきだった。
トレーニングを減らすことがマイナスと捉え、そのマイナスを最小限に抑えたいという考え自体も少し変えないといけないのかなと思った。今回は本当にいい勉強になったし、反省です。

あと、日本ナショナルチームとしてメカのたくちゃんが来てくれた。
彼なりに今回の仕事は良かったのか、、、彼なりに失敗した点もあったと思うし、そのあたりは彼にしかわからないけれど、彼の経験値が更に高まったことはとても良かったと思う。毎日忙しそうだったけれど、そんなことも世界の場でないと得れない時間だったし。また一緒に世界で戦っていきたい。

そして、他の日本選手もそれぞれのトライがよかった。どうしてもヨーロッパに突然来て結果を残すというのはとても厳しいと僕自身痛いほどわかっているし、やはりヨーロッパで世界との違いを正しく捉え、何かを変えていくしかない。
ジュニアのコータローは12月末の遠征が活きた世界選手権だったと思うし、レンは初めてばかりの中でも必死にやっていたしこの経験は消えないと思う。
女子の与那嶺選手は暖かいところでロードシーズンを開幕させその後のこの世界選手権でも体調を崩さずレースを走っていたし、今井選手は世界選手権にかける気持ちが走りに出ていてテレビ越しに見ていてとてもカッコよかったし、トラブルが起きた時はホテルから急いでコースに行って自分のバイクを貸してあげたくなった。
U23の聖は相変わらずだけど、彼の中でなにか見えたものはあったのかなと思った。
僕とヒカルはとにかくコテンパだったなーと思う。

僕は少し特異な形でナショナルチームと接せさせてもらうので、もっとチームや選手に対して出来ることがあったのか、準備できることはなかったと思う。来年もまたこの場に立てるように、そしてさらに上を目指し頑張りたい。

日本から、そして、現地で応援していただいた皆様、どうもありがとうございました。

下記よりブログ本文です。
最下部にレース映像も添付します。
優勝したWoutはランナーと言われるだけあってランがめっちゃ速いですね。。



DSC06243.jpg

今年も世界選手権が終わった。

好調が故に身体へのダメージの大きさを読み違え、レース当日は走ることで精いっぱいだった。ただただどうすることもなく、淡々と走り、80%ルールで足切りを待っているような走りだった。

世界選手権一週間前にようやく身体が好調になり、不安要素がなくなった。しかし、ルクフェンとホーガヘイデの2連戦後の身体のダメージは自身の想像を超えていた。連戦後の月曜日は自分でも疲労を感じ、世界選手権一週間前までにいかに疲労を抜くべきかと考えた。風邪もひきそうなくらい免疫も落ちていた。世界選手権前1週間は予定では、火曜日、水曜日といつものトレーニングルーティンをこなし、木曜日、金曜日とリカバリーに当て、土曜日で刺激を入れ、日曜日にレース。それがベストに思えた。火曜日は予定通りにトレーニングをこなすことができたが、水曜日は起床後からとても身体が重く、天候も悪かったため、トレーニング予定を縮小し、ランのみのトレーニングを行うことにした。トレーニング中に脹脛に疲労と痛みを感じていたが疲労からくるものだと思い、あまり気にしなかったし、ランのペースも好調だった。ランのトレーニングを終え、帰宅。いつものごとくクタクタだったが、脹脛だけが妙に痛かった。しかし、いつものラン後の疲労だろうと大して気にしなかった。

DSC05985.jpg
@nobuhikotanabe

この水曜日のトレーニングを読み違えた。朝に疲労を感じたならおとなしくリカバリーに充てるべきだった。世界選手権のコースは例年ワールドカップで走り、知っていた。ランが厳しいコースなので、せめてランをして体に刺激を入れておきたかったと思ったが、身体が耐えれなかった。このトレーニングで脹脛が極度に疲労してしまい、歩くときにつま先で蹴ることができなくなった。木曜日、金曜日、土曜日、とリカバリーに充てたがレース当日まで脹脛の疲労からくる痛みが残り続け、上手に歩けず、レース当日も脹脛の痛みがとれなかった。レース前日の朝になっても痛みが抜けなかったので自分の身体が異常な状態だと理解した。もう騒いでも仕方ないのでリカバリー中は普通に振る舞い、そのかわりマッサージやストレッチの量は二倍に増やしていた。それでもどうにもならなかった。

コースも悪天候のために泥が深くなり、ランせざるを得ない区間が多くなり、脹脛にかかる負担が多く、レースは本当にどうしようもなかった。

DSC06135.jpg
@nobuhikotanabe

レースはスタートし、始めの半周は乗車区間が多くて良かったが、ラン区間が始まるとつま先でうまく蹴れないため、途端に失速し、後方に後退。そのあとはただ痛い両足を引きずるように走り続けた。

レース時間40分、マイナス4周の54位でレースを終えた。

DSC06247.jpg
@nobuhikotanabe

悔しい。

どうも噛み合えない。好調なときにいつも何かが起きる。毎回失敗を勉強し、修正している。例年の僕なら水曜日のトレーニングを縮小させず、疲労してても雨でもトレーニングはルーティンでこなしていたと思う。しかし、それをすると身体がおかしくなると勉強したし、だからこそ世界選手権前なので、大事をとってトレーニングを縮小した。でも、それでも足らなかった。身体の疲労に対する脳の捉え方の基準がおかしくなってしまっているのかなと思えてくる。こんな楽なトレーニングでいいはずがない、それが常にあるため、どうもオーバーワーク気味になる。正直、休むほうが辛い。

DSC06274.jpg
@nobuhikotanabe

この日、一緒に走った小坂光選手は僕の一つ前のマイナス4周、53位でレースを終えている。

日本ナショナルチームとして今回は参加し、同様に東洋フレームの鬼頭メカニックも参加していた。今年の世界選手権が彼の目にはどのように映ったのか。今年も日本ナショナルチームに関わった東洋フレームとしても竹之内悠個人としても、これからをまた考えていきたい。


レース映像です。
序盤にすら映ってませんが、コースやレース会場の雰囲気をどうぞ。
ランジットはピット内でチラチラと映ってます。笑)
あと、僕のサポータークラブのみんなが日本国旗をキャンバー付近でぶん回し続けてくれてますね。
期待に応えたい。



スポンサーサイト



  1. 2018/02/09(金) 07:45:37|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<2018 シクロクロス東京 Cyclocross Tokyo | ホーム | 2018 シクロクロスワールドカップ 第9戦 ホーガヘイデ大会>>

コメント

世界戦、お疲れ様でした。

一人の観戦者として、ある意味無責任な発言をしてしまいますが、さすがに言い訳が多すぎではないでしょうか。できない理由だけを並べ立て、たらればだけで綴るブログはもう辞めた方が良いのではないでしょうか?見ているこちらの方が辛くなってきます。
  1. 2018/02/09(金) 13:03:57 |
  2. URL |
  3. 通りすがり #-
  4. [ 編集 ]

しっかりとしたトレーナーの元で積み上げなければ同じじゃないですかね、目的や目標が交錯し過ぎていると感じます。環境を整えないと、来年も同じ結果です。
  1. 2018/02/09(金) 14:46:07 |
  2. URL |
  3. #EBUSheBA
  4. [ 編集 ]

辛辣なコメントもありますが、自分は悠さんのブログ、赤裸々で好きです(実際にはもっと言いたいことあるんでしょうけど……)
この世界戦もそうですが、成績が出なくて、うまくいかなくて、失望されたり落胆する人も多いでしょうけど、それでも、ベルギーで、世界で、走り続けてください。
たとえ最後尾のパックでも、どんなに遅くても、その姿を、自分はまだまだ見ていたいです。
だから、選手寿命に関わるような怪我だけが心配です……
  1. 2018/02/09(金) 21:24:33 |
  2. URL |
  3. minagi #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yutakenouchi.blog.fc2.com/tb.php/210-8989492c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

竹之内悠

Author:竹之内悠
竹之内 悠

Yu Takenouchi
1988/9/1
170cm 62kg

Team
ToyoFrame

略歴
2011,2012,2013,2014,2015 Japan National Cyclocross Champion
2010 Japan National U23 MountainBike XCO Champion
2008&2009 Japan National U23 cyclocross Champion

2011,2012,2013,2014,2015 全日本シクロクロスチャンピオン
2010 全日本U23マウンテンバイククロスカントリーチャンピオン
2008,2009 全日本U23シクロクロスチャンピオン

最新記事

Sponsors

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
Race (175)
news (13)
Life (10)
Schedule (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR