fc2ブログ

YuTakenouchi/竹之内悠

This is Blog of cyclist, Japanese YuTakenouchi. Roadrace. Cyclecross.MountainBikeXCO 自転車選手、竹之内悠のBlogです。

2018 シクロクロス東京 Cyclocross Tokyo

シクロクロス東京は今まで何度も外人相手に挑んできたレース。
世界選手権後の疲れうんぬんはあったとしても、
普段海外でやっているからこそ、外人を日本で迎え撃つならそれ相応のレースを自分に課してきた。
けれど、今年は日本人だけでするシクロクロス東京。
レース名はシクロクロス東京だったとしても、僕の中では今までとは別のレース。
実際、このレースで今年は優勝させていただき、とても嬉しかった。
砂の速さが別次元だと皆さんに声をかけて頂いて、その言葉自体は素直に嬉しいし、有り難い。
けど、もし、海外のトップ選手がまたこのレースに来ていたら僕のスピードなんて遅いと思う。
海外でも幾度も嫌というほど力の差を見せつけられてきている。
ま、でも、今回はただ、レースとして勝つことができ、良かった。
脚の具合もしっくりこなくて、砂は対応できても急な登り返しや加速などでは脚が負荷に負けてうまくこぐことができてなかった。
それでも、世界選手権の時よりかはかなり回復することができ、上手にまとめられたと思う。

では、ブログ本文です。


28034046_1587326414684276_555839307_o.jpg

世界選手権を終え、翌日に帰路へ。現地スタッフともお互いに慣れたように別れを告げた。ホテルから空港までのトラックの中で来シーズンの話をしてくれるランジット。来シーズンのことまでまだ自分の思いがついていってなかったけれど、心が救われる気持ちになった。

28034169_1587326321350952_1143316415_o.jpg

日本には火曜日に帰国し、急ピッチで日曜日に開催されるシクロクロス東京に向けた準備を進め、金曜日から現地入り。時差をあまり感じる余裕もなく、時差への耐性ができたというよりかは身体がバカになっているという表現の方が正しく思えた。

28034792_1587326324684285_1430217131_o.jpg

レース前日の土曜日は会場内メインステージにてトークショーをやらせていただいた。日本のレースとヨーロッパのレースの違いについて、という話を振って頂いた時に答えることができなかった。違いではない、それは別物。自然と僕の中でそう捉えているから質問に答えることができなかったのだとトークショー後に気づいた。どっちが良い悪いという話ではない、別のものだから。若い選手二名とMCの方で楽しくトークをさせて頂いた。

28124997_1587326638017587_1370649496_o.jpg

トークショー後はペダリングのトレーニングを行い、世界選手権後初めてしっかりと身体を動かせれる余裕と気持ちになった。

日曜日はレース本番。たしか第1回大会から毎年出場させて頂き、そして毎年強豪海外選手を当て馬にされ、僕は毎年彼らに噛みつくので必死だった。日本の大会で華を持っていかれないように、日本開催だからこそ日本人が勝つ、そして彼ら海外招待選手のビックネームに日本人は強かったという思いを刻み込ませたい一心だった。しかし、今年は海外招待選手が不参加で、日本人選手のみでの開催。だから、僕としてはこれは今までのシクロクロス東京とは全く違うレースと捉え、参加した。

28033423_1587326644684253_342805885_o.jpg

シーズン最後の大きな大会ということもあり気合いが入っていたけれど、世界選手権のときからの脹脛の状態が良くなりきらず、レース当日までずっと脹脛の疲れが抜けきらなかった。負荷をかけるとすぐに患部に疲労を感じる状態だった。ペダリングの意識を変えること、もしくは疲労の向こう側にまで追い込みきるしかないと思っていた。どちらにせよ、僕の持っているものを一周目から出し切ろうと思った。

28034926_1587326408017610_1114718560_o.jpg

スタートし、1周目のサンドセクションへはトップで入る。そして、ハイペースで1周を終える。この時点で2位の小坂選手と10秒と少ししか開かなかったのでこのレースは厳しいと思った。2周目に入ると左足の患部の疲労がひどく、大きく失速。砂の轍をトレースするためにバイクの上でバランスをとることすらできず、2周目後半には小坂選手にパスされる。耐えればまだどうにかなるかと思い、小坂選手の後ろで休ませてもらう。彼と差が広がっても砂セクションで差を詰めることは容易だったのでマイペースで身体を気遣い走り続けた。

28080789_1587326504684267_614214646_o.jpg

28033432_1587326434684274_80702280_o.jpg

途中、潮の加減を見て、ピットスタッフからラインどり変更の指示が入ったのでラインどりを変更した。その際に小坂選手に追いつき、とりあえず再びトップに躍り出た。そこからは身体に鞭を打ち、砂区間でペースを一気に上げた。空気圧を1.1Barにまで下げていたために森林区間ではタイヤがよれてペースが上げれない分、当初のイメージ通り砂区間で勝負に出た。その後、小坂選手との差が30秒前後まで開き、その差で均衡したが、ラスト20分で更に大きく差を開くことができた。僕もラスト2周は右足ハムストリングが痙攣し始めたのでペースを少し落とさざるを得なかったが、最後までうまくまとめたレースができた。

28034569_1587326648017586_966537881_o.jpg

28032972_1587326668017584_708267970_o.jpg

28000061_1587326651350919_1307567713_o (1)

28080306_1587326528017598_1918619555_o.jpg

レース前は心の中で2位と3分差開けて勝ちたいと思っていたけど実際は1分40秒差。1周目のペースで毎周回平均して回れたらそれも叶ったかなと思うけれど、今の身体ではそれが出来なかった。2周目に失速したときはクタクタでどうしようもなかったけど、レース中にまた身体が動き出してくれて良かった。

東京オリンピックの関係で今年が一旦最後となるシクロクロス東京。毎年、海外選手とレースをさせてもらってきた中で今年は日本人だけというレースの構図になっても尚、沢山の方にレースを観に来て頂き、その中で走らせてもらい、優勝させてもらった。更に2位の小坂選手とも世界選手権を一緒に走り、お互いに切磋琢磨し、ハードスケジュールの中で迎えたこの大会で上位2位を獲得できたことは嬉しかった。

28034435_1587326678017583_1867314524_o.jpg

大会中、多くの方に声をかけていただき、たくさんお話させてもらいました。どうもありがとうございました。皆さんとの時間を糧にまた頑張ります。今後とも宜しくお願いします。

28079910_1587326524684265_1900929088_o.jpg


スポンサーサイト



  1. 2018/02/20(火) 18:25:14|
  2. Race
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
| ホーム | 2018 シクロクロス世界選手権 オランダ バルケンブルク>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yutakenouchi.blog.fc2.com/tb.php/211-9ea77fb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

竹之内悠

Author:竹之内悠
竹之内 悠

Yu Takenouchi
1988/9/1
170cm 62kg

Team
ToyoFrame

略歴
2011,2012,2013,2014,2015 Japan National Cyclocross Champion
2010 Japan National U23 MountainBike XCO Champion
2008&2009 Japan National U23 cyclocross Champion

2011,2012,2013,2014,2015 全日本シクロクロスチャンピオン
2010 全日本U23マウンテンバイククロスカントリーチャンピオン
2008,2009 全日本U23シクロクロスチャンピオン

最新記事

Sponsors

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
Race (175)
news (13)
Life (10)
Schedule (4)

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR